事業内容

社外相談室(メンタル・キャリア・コンプライアンス)

「いつでも、どのような相談でも」

みらいキャリアのカウンセリングは一人ひとり、その方の抱えている悩み事に対して傾聴を軸に内容を整理し、目標やビジョンの明確化を行い、具体的な行動への変容へ!

対面・オンラインなど希望の方法で産業カウンセラー・キャリアコンサルタント等資格を有しているカウンセラーが対応します。

選べる面談方法

御社の会議室

弊社カウンセリングルーム

オンライン

電話

社外に相談室があるメリット

・匿名相談、継続相談が可能で、些細なことでも気軽に相談できます。
・キャリアや人間関係の問題など、深刻化する前の悩みを整理し、相談者が自立的に解決することをサポートします。

ご利用の流れ

打ち合わせ

法制化によるハラスメント問題に特化したい。メンタルヘルス予防対策として設置したい。コンプライアンスの通報のハードルを下げたいなど、相談窓口導入前の企業様のお悩みをしっかりとヒアリングします。

導入テーマに沿った相談室の設置

企業様オリジナルの告知用ポスター・案内カード、利用促進に向けての告知動画など、従業員の方への周知アイテムを作成します

受付と面談

対面・電話・メール・オンライン・LINEなど柔軟に面談・カウンセリングに対応。

毎月の報告書提出

毎月の報告書を提出。また、ケースによっては事案解決に向けて早急に報告書を提出し、よりスピーディーに対応。

職場環境改善提案(契約内容に応じて)

面談や通報などの傾向から、職場環境改善を提案し、働きやすい環境づくりを目指して、担当者様のサポートを行います。

ご契約企業様の声

企業側からの悩みを踏まえて、カウンセリングを行ってもらえるので、スタッフのメンタル不調が改善してきました。

(IT・経営者)

報告書による連携が図れるので、職場の課題把握ができ、改善に向けて動きやすくなりました。

(建設・人事担当)

従業員が窓口を利用できるように、外部窓口開設時より、利用案内のポスターを提供してもらっているので、助かっています。

(建設・コンプライアンス担当)

外部窓口を設置したことが、従業員への安心につながっています。

(製造・人事担当)

今まで知り得なかった従業員の悩みを知ることができたことで、風通しの良い環境になってきました。

(住宅・人事担当)

カウンセラーさんとの打ち合わせの中で、人事としての悩みを話すことができるので、仕事の悩みが軽減されています。

(メーカー・人事担当)

ご利用者様の声

匿名で相談ができるので、とても安心しています。

(30代男性・設計部門)

突然芽生えた、不安に怯えていましたが、カウンセラーさんとと話すことで不安が薄れていき、考え方が変わってきました。

(30代女性・事務)

会社が嫌で退職しようと悩んでいましたが、カウンセラーさんに話を聴いてもらうことで、気づいていなかった自分の心の声を知ることができ、自分と向き合った結果、もう少し頑張ることに決めました。

(20代女性・営業)

こんな内容で電話をしていいのかと不安でしたが、しっかりと話を聴いてもらえたので安心して話すことが出来ました。

(30代女性・内勤)

長年会社に対しての不満があったのですが今まで言えずじまいでした。外部窓口が設置されたことを知り、勇気を持って連絡したところ。相談する中で、カウンセラーさんから匿名で報告をしてもらうことにしました。結果、自分ではそこまで整理して伝えることができなかった内容まで、客観的に、整理して会社に報告してもらったおかげで少しづつですが、会社の対応に変化が出てきました。勇気を出してよかったと心から思っています。

(40代男性・製造ライン)

匿名で相談ができるので、とても安心しています。

(30代男性・工事)

違う内容の相談をしていたのですが、話す中で、なんとなく自分の生活行動を伝えたところ、カウンセラーさんが、今までの会話などから病気を心配されたようで、病院へ行くよう勧められました。病院で検査をした結果、医師から「このまま放っておいたら命に関わるところでしたよ」と告げられました。心の悩みだけでなく、病気にまで気づいてもらい、ありがとうございました。

(40代男性・企画)


働きがい醸成

「働きがいを持とう」「働きがいのある組織づくりを」と言われているものの実際のところ、「働きがいのある組織」って?何がどうなれば?と思われている企業の方の声をよく聞きます。広島県では「働きがい」に着目したこれからの働き方改革とは?の中で、働きがいの高さとして「働きがいを高める従業員の心理的要素」を紹介しています。
みらいキャリアでは、この働きがいを高める従業員の心理的5要素を元に働きがいの醸成プロセスを実践しています

<働きがい醸成 標準プロセス>

フェーズ①

●企業内インフラ整備
●価値観の共有

フェーズ②

●心理的安全性の確保

フェーズ③

●キャリアビジョンの設定

フェーズ④

●自己実現の支援

フェーズ⑤

●AARモデルで成果へ繋げる

<働きがい醸成への取り組み方>

働きがい醸成に向けて
しっかり取り組む
(12ヶ月〜18ヶ月程度)

  1. 経営者の思いと展望インタビュー
  2. 経営陣・人事部門へのヒアリング
  3. 社員へのアセスメント実施
    (心理的安全性・従業員エンゲージメントなど)
  4. 価値観共有ワーク(集合研修)
  5. 心理的安全性ワーク(集合研修)
  6. キャリアビジョンとは(オンライン研修)
  7. キャリア面談(1)
  8. リフレクション研修(オンライン研修)
  9. リフレクションワーク(集合研修)
    もしくは EQ検査と開発
  10. キャリア面談(2)
  11. 振り返りから仮説・実行計画
  12. 行動

組織の基盤を
整える
(3ヶ月〜4ヶ月程度)

  1. 経営者の思いと展望インタビュー
  2. 経営陣・人事部門へのヒアリング
  3. 社員へのアセスメント実施
    (心理的安全性・従業員エンゲージメントなど)
  4. 価値観共有ワーク(集合研修)
  5. 心理的安全性ワーク(集合研修)

社員のモチベーション
アップの向上を優先

キャリア面談

  1. キャリアビジョンとは(オンライン研修)
  2. キャリア面談(1)
  3. キャリア面談(2)

リフレクション

  1. リフレクション研修(オンライン研修)
  2. リフレクションワーク(集合研修)

EQ検査と開発

  1. EQ測定(オンライン実施)
  2. FB個人面談(オンライン実施)
  3. 個人トレーニング(定着支援)
  4. FB個人面談(オンライン実施)
    集団分析報告提出

メンタルヘルス

「人が病まない辞めない職場づくり」
ココロの健康面を健やかに保つことを目的に
ストレスチェックサービスの実施。
環境面を整えて健やかに働けることを目的に健康経営優良法人認定支援。
身体の健康を元気に保つ、健康管理サービスを提供しています。

3つの提供サービス

ストレスチェックサービス

健康管理サービス

健康経営優良法人

ストレスチェックサービス

ストレスチェック(1事業所50名以上は義務) を年1回の実施します。メンタル面の予防対策だけでなく、集団分析結果から課題を可視化し、組織開発(職場環境改善)へと促します。厚生労働省が推奨する「職業性ストレス調査票」の57項目と、専門医が監修した「ストレス耐性項目」10項目および「健康調査項目」15項目の検査を行います。また、WEB・マークシートどちらか実施しやすい方法にて受診いただけます。

⚫︎ハラスメント被害者フォロー面談
 寄り添い支援(状況に応じて対応いたします)

⚫︎ハラスメント行為者プログラム
 自身の加害の責任を自覚し、認知・行動変容を起こすことを目指したプログラムを実施します
 (関係構築面談・事前課題提出・50分の面談×10〜15回)・事後課題提出・最終面談)

健康管理サービス

産業医・保健師が定期的に対面カウンセリングによるモニタリング・フォローします

健康経営サポート

健康経営優良法人認定に向けて継続的にサポートします。

「健康経営診断報告書」を作成し、明らかになった課題の解決に向けて、解決の方策と計画を共に考えます。

ハラスメント被害者フォロー面談

 寄り添い支援(状況に応じて対応・3ヶ月、6ヶ月面談)

ハラスメント行為者プログラム

自身の加害の責任を自覚し、認知・行動変容を起こすことを目指したプログラムを実施します

(関係構築面談・事前課題提出・50分の面談×10〜15回)・事後課題提出・最終面談)

メンタルヘルスに関する研修を詳しくみる

メンタルヘルスについて聞く


キャリアコンサルタント応援

\第14回論述を題材に、合格ラインの解答力を身につける!/

  • ロープレに自信が持てない、的確な指摘がほしい……
  • 論述が苦手で、書き方のコツが知りたい……
  • あれだけ勉強したのに、なぜ合格しないのかがわからない……

このような悩みをお持ちの方は、無料個別カウンセリングをお受けください。貴方だけのオリジナルプランをご提供いたします。当講座では優れた経験と実力を持つ1級・2級技能士の講師と直近で合格した講師があなたをマンツーマンでご指導いたします。知識と傾聴、コンサルティングの技術など、合格のために必要な個々の課題をわかりやすく身につくまでご教授いたします。まずは講師と事務局による個別カウンセリングでご自身のご要望と課題をお聞かせください。

2級キャリアコンサルティング技能士 対策講座

2級合格のためには、最初に標準レベルとの違いを明確に知ることが大切です。自己流では通用しない評価区分に沿ったコンサルティングが行えるかがポイントとなります。当講座では優れた経験と実力を持つ1級・2級技能士の講師が、マンツーマンで2級技能士に必要とされるスキル・技能を指導します。

1. 実績豊富な講師による2名体制

メイン講師の三栗谷先生は1級キャリアコンサルティング技能士として、キャリア相談歴と20年の豊富な経験を持っています。
実践的かつわかりやすい指導で、合格に向けて取り組んでいます。
アシスタント講師は、企業で務める社会人や学生に向けてのキャリアコンサルティングを日々実施し、講師として活躍しています。

2. 学科・実技を徹底サポート

「キャリアコンサルティング技能検定2級」の試験範囲を完全網羅。
学科試験においては、単なる知識付与に留まることなく、合格に導く学習方法を身に着けることができます。
また、合格の鍵となる実技試験(論述・面接)対策にも力を入れており、本番さながらの練習で、自信を持って試験に臨めます。

3. 面接対策講座は限定12名の少人数制

講座は各回12名限定の少人数制。
講師の目が行き届き、一人ひとりの弱点を克服できる環境です。
質問しやすく、きめ細かなフィードバックを受けられます。

4. 試験当日まで安心の継続サポート

講座ごとに専用のグループチャットを設置し、講師と受講生がコミュニケーションできますので、試験前日まで質問や相談も可能!。 仲間がいることで、モチベーションを維持しながら効率的に学習を進められます。

2級キャリアコンサルティング技能士を目指すメリット

  • 希少価値: 実技試験の合格率はわずか17.73%
  • 専門性の証明: クライアントや雇用主からの信頼度が大幅にアップ
  • 収入アップのチャンス: より高度な役割と、それに見合った報酬を得られる可能性

こんな方におすすめです

  • キャリアコンサルティング技能検定2級の合格を目指している方
  • 共に学ぶ人を求め、仲間と共に学習したい方
  • 実技試験の面接対策に不安を感じている方
  • 合格に必要な知識と技能を体系的に学びたい方